top of page

The derivation of the title 

 

1077年,ドイツ王(のち神聖ローマ皇帝)ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に屈服し赦免を得た。

 

両者の争いは1076年初頭,破門・廃位宣言の応酬で開始されたが,かねてから歴代諸皇帝の集権政策に不満を抱くドイツ諸侯は,王が教皇から破門を宣せられると,これを王権抑制の好機と考え,翌年2月2日までに破門が解かれぬ場合は王を廃位すると決議した。

王はこの危機を回避するため,77年1月末,北イタリアのアペニノ山中のカノッサ城に滞在する教皇を訪ね,雪中3日間悔悛の衣をまとい裸足で城門の前にたたずんで教皇に哀願し,ようやく破門を解いてもらった。

赦免を得た王は攻勢に転じ,その後事態は王に有利に展開した。しかしこの事件は,皇帝権がローマの至上権に屈し,王が諸侯との争いに教皇を仲裁者と認めたことを示し,教皇権の勝利を意味する。この事件が〈カノッサの屈辱〉と呼ばれるのもそのためである。

 

Today, "Canossa" refers to an act of penance or submission.

in German: "Gang nach Canossa"(カノッサへの歩行),

in Italian: "Umiliazione di Canossa"(カノッサの屈辱),

in French: "Pénitence de Canossa"(カノッサの屈辱),

in Danish, Norwegian and Swedish: "Canossavandring" or "Kanossagang"(カノッサの地),

in Spanish: "Paseo de Canossa" (カノッサへの道)

in English: "Walk to Canossa"(カノッサへの歩行)

 

ある側面から見れば「屈辱」であろうが、客観的視点からすればそうとは言えないかも知れない。

物事は多面性を持ち、時として人は自分の都合の良い面だけを見たがるものである。

立脚点を明確にした上で判断と決断を下すべきではないだろうか。

 

bottom of page